『Lake』(Whitethorn Games、Gamious / 2021年)
内容紹介と感想
本作の舞台は、アメリカのオレゴン州。ときは1986年の9月。湖に面するスモールタウンに、慌ただしい都会から久しぶりに帰郷する女性主人公が、郵便配達人として過ごす2週間を描いたインディーズゲームだ。
美しい湖を眺めつつ、カントリーソングを聴きながらドライブし、ゆったりと仕事をする。配達中に初めて会う人や懐かしい友人と、さりげない会話を交わしながら交流を深めていく。
時間が経つにつれ、住民の一人として生活する静かな喜びがにじみ出てくる、おだやかな魅力に満ち溢れた作品だ。ゲームを通して、アメリカのスモールタウンが抱える問題も考えさせられる。
なお、本記事の後半には、「Lake」の追加コンテンツである「Lake – Season’s Greetings」の内容と感想も書いた。こちらも魅力的な作品だったので、ぜひ最後まで読んでいただきたい。
40代の女性主人公であるメレディスは、故郷オレゴン州の両親が休暇でフロリダに行く2週間、帰郷して、父親の代わりに郵便配達の仕事をすることになった。プレイヤーは、3人称視点で描かれる女性主人公と車を操作し、小さなオープンワールド的なスモールタウンで、日々配達先を回っていく。
物語は、届け先の住民たちと簡単な会話を交わすことで進んでいく(一日一日が過ぎていく形で展開する)。田舎であり、もともと地元民ということもあって、郵便物を届ける際に、その住民と自然と会話することになるのだ。交流するのは、小さな商店やガソリンスタンド、ダイナーなどの従業員、住宅地や森の中で暮らしている人々だ。
また、彼らとの会話を選択していくことで、人間関係やゲーム内できることなどが変化していく。
久々に会う友人とは、昔の思い出やその後の人生について語り合う。レンタルビデオ屋の店員とは、映画の話や新しいレンタルビジネスの取組みについての話をする。住民だけでなく、キャンプ場に滞在しているカップルの身の上話を聞いたり、金属探知機でお宝探しをしている男性と会話するシーンも出てくる。
そういう人々と、今度一緒に何かをやろうということになったら、そのことが予定帳に書きこまれ、当日その人と交流するシーンも描かれる(一緒に映画を見たり、食事に行ったり、展望台で景色を楽しんだりする)。夜は、フロリダの両親と電話で話したり、本を読んだりして過ごす。
こうして、じわじわと周りの人々や土地、日々の生活に愛着が出てきて、アメリカのスモールタウンで生活している実感が染み出てくる。その生活実感が、時間が経つにつれどんどん「心地良く」なってきて、「やってよかったな・・・」としみじみ感じさせられる愛すべき作品となった。
といっても、最初から「素晴らしいゲームだ」と感じていたわけではない。ゲーム内での最初の数日間は、「いいゲームなんだけど、やや淡白で薄味なゲームだな・・・」と感じていた。
もちろん、ゲームプレイの爽快感や刺激的なストーリー展開を求めていたわけではない。ゆったりとしたゲームなんだろうとわかっていたし、そういう内容を望んでいた。それでも、地元の人々との交流から生じる物語展開や人間関係などの「おもしろさや深み」が、もう少し没入感を感じさせられるものだと期待していたのだ。実際の内容は、どこにでもある日常レベルの内容で、特段考えさせられるテーマや人間関係の深みを感じさせるほどの内容ではないなぁ・・と感じていた。
しかし! プレイしていく内に、少しずつ、右肩上がりで好きになっていった。
黙々と日々の仕事や生活をいとなむ実在感や、人々とただただ「普通に」触れ合う中で、ささやかな幸せがにじみ出てくる。地元の人と何回も会い、それぞれの性格や生活状況がわかり、顔なじみのような気持ちになってくるにつれて、じわっとした「味わい深さ」のようなものが染み出てくるのだ。コツコツと一個ずつレンガを積み重ねて、形が出来上がってくるときに感じるような心の充実感とでもいおうか。
このようなトーンに慣れた後は、逆にこの淡白さが心地良く感じるまでになった。つまり、最初に期待していた、ストーリー展開のおもしろさや、人間関係の深みといった側面よりも、落ち着いた心境で、淡々と現実的な交流を積み重ねていく実感の方が、心地良く馴染んできたのだ。
また、ゲーム全体を通して(続編の「Lake – Season’s Greetings」も含めて)、アメリカのスモールタウンの特徴をうまく捉えたエピソードや、一般的にスモールタウンが抱えている、今後町が「衰退」していくのか、「発展・維持」していくのか、を考えさせられる数多くのエピソードが描かれる。そもそも、上に書いた「淡々とした雰囲気」も、あえてスモールタウンの持つ「退屈さ」を表現しているのか、という深読みさえしたくなってくるのだ。こういった点でも、僕自身が最初に感じていたよりも、十分に深みのある内容だった。
地味なドライブの感覚も、このゲームを継続していきたくなる強い吸引力になっていった。「ドライブをしたくなる感覚」といっても、もちろん、レースゲームのような爽快さとは180度異なる。郵便を配達するドライブなので、ゆったりと法定速度で、単純な道路を走るだけだ。
しかし、現実のドライブでも、じーっと静かに運転に集中していると、(周りへの注意は払いつつも)「無意識に物思いにふけって、意識の奥に入り込んでいくような感覚」を味わうことはないだろうか。そのような、運転中に「静かにゾーンに入っていくような鎮静感」を味わえる心地良さがあり、今日もまたこのゲームでドライブしたいという気分になってくるのだ。
いい具合にもっさりとした車の挙動やエンジン音を感じつつ、運転中の美しい風景や、ラジオで流れる旅情溢れる曲による新鮮な刺激を吸収していく(カントリーソングかインストルメンタルの曲が聴ける)。このドライブ感覚が、僕自身の心の波長に「ちょうど良く」フィットした。
(※静かなドライブの雰囲気に入り込めるよう、画面上のマップも表示しなかった。)
風景の美しさについても触れたい。車での移動中は、湖の周辺や森の中をドライブするのだが、時間や天候によって変化する湖面の風景や、遠くに見える山々が非常に美しい。特に日没時の湖面の景色は最高だ。ドライブ中の木々や木漏れ日も色鮮やかで目に優しい。雨と雷雨のときの雰囲気も良く、雨音を聞きながら運転に集中する癒し感も好きだった。
景色の良さそうな場所があれば、車から降りて眺めたり、まったりと座れる場所もあり、いつでもくつろぐことができる。特に、湖の東側にあるキャンプ場では、湖や山、ピクニックテーブル、RV、焚火の跡を眺めながら、木々のさざめきや鳥の鳴き声を聞いていると、実際のキャンプ場にいるような気分になって癒された。
その他の感想
これまで繰り返し、静かで淡々とした作品であることを書いてきたが、このような落ち着いた心境になっているだけに、案外ちょっとした会話の選択にも、小さな緊張感や迷いが出てくる点も興味深かった。
僕自身はこのゲームを進めるうえで、あくまで「皆に受け入れてもらえて、いろんな活動を一緒にしたい」という「いい人として」の選択をしようとしていた。そのため、相手を傷つけたくない、付き合いの悪い人間と思われたくない、といった思いが出てきて、会話選択にけっこう迷ってしまうのだ。このほのぼのとした世界観での普通の会話なのに、現実の会話で気を遣うように、多少の緊張感が出てくるのがおもしろい。
また、上にも書いたように、町が「衰退」していくのか、「発展・維持」していくのか、という方向性に関わってくる選択が多かった点も、このゲームに心を奪われた(迷い、考えさせられた)側面といえるだろう(※この点については、下の「ネタバレありの感想」で深掘りしたい)。
いくつかの不満点も挙げてみたい。
まず、(普段はあまり気にしないのだが)このゲームにはけっこう気になるレベルのバグがいくつか発生した。終盤に、ちょっとしたエピソードが含まれる音楽が流れるはずだったのに流れなかったことや、コンテストのために撮った写真がゲーム上で表示されなかったという、まあまあ(心理的に)大き目のバグで、ちょっと興ざめした場面があったのは残念だった。
また、心の交流がメインのゲームなので、もう少し、キャラクターの表情の変化が欲しかった。もちろん予算などの限られたインディーズゲームということは重々わかっているので、多くは期待しないのだが、笑顔や困惑等、もう少しいくつかの表情を使い分ける程度の変化は欲しいと感じた。
以上、いろいろな感想を書き連ねたが、田舎町でアトランダムに人々と交流することによって、じわじわと住民になっていくような感覚が静かな吸引力となり、スルメをかみ続けるような楽しさを味わうことができた作品だ。後からじわっと良いゲームだったなーと思わせるような、間違いなくやってよかったと思わせる作品であった。特に、都市での忙しい生活で心身ともに疲弊している方にぜひともおすすめしたい。
『Lake – Season’s Greetings』(Whitethorn Games、Gamious / 2023年)
「Lake – Season’s Greetings」(追加コンテンツ)の内容と感想
「Lake」の本編が終わり、追加コンテンツ「Lake – Season’s Greetings」があることを知った際には、迷うことなく購入した。またここの住民になって過ごしたい、あの街で静かに運転したい、という気持ちが無意識に膨らんでいたのだ。
結果、追加コンテンツはそういう気持ちを裏切ることのない、それどころか、期待以上のすばらしい作品であった。
「Lake – Season’s Greetings」の舞台は本編と同じロケーション。時期は、過去にさかのぼって、1985年のクリスマス。操作などのゲームプレイは同じだが、今回は季節(冬)と主人公(メレディスの父親であるトーマス)が異なっている。
降り積もる雪の表現は期待以上に美しく、個人的には本編(前作)以上に景色を楽しむことができた。まず、雪を車や足で踏む感触が味わい深い。また、雪が降る風景も非常に美しく表現されていて、凛として透き通った空気感を感じることができる。家々の、クリスマスや新年の飾りつけも小綺麗で、郵便配達中の目の保養になった。
また、クリスマスや新年のパーティ、凍った湖面でのアイスフィッシングなど、季節にちなんだエピソードが描かれる点も楽しい側面であった。
登場人物の変更も、思っていた以上にこのゲームにマッチしていた。主人公や、主要な登場人物の多くが、リタイア後(もしくはリタイア直前)の高齢者なのだ。これはゲームとしては珍しい設定ではないだろうか。
ゲームの会話では、リタイア後の生活や価値観、病気の心配などが表現される。子供との関係性も1つのテーマとなっていて、子供が仕事の後を継いでくれるのか、子供のいる町へ移住した方がいいのか、といった内容が語られていく。ほとんどの若者が町から出て行って、町の住民の多くが高齢者となっていく、スモールタウンの現実的な視点が描かれるのだ。こうした町の背景や、主人公たちのふるまいが、このゲームのゆったりとしたトーンに見事にフィットしていた。
また、本編「Lake」で出てきた人物の前日談が描かれる描写も多く、本編のゆるやかな「伏線回収」的な側面も見どころであった。
加えて、有名司会者を含めたテレビクルー3人がこの町に滞在して、オレゴン州の「すばらしいスモールタウン」の特集番組を作っていく展開も描かれる。このテレビクルー3人の人間模様や、作られる番組の成り行きを見守るのも楽しい。
あくまで個人的な感想だが、本編の「Lake」は、この「Lake – Season’s Greetings」をプレイすることで完成すると思わせられるほどの出来ばえであり、ぜひとも両方をセットで楽しんでほしい。
それにしても、将来もしこのゲームの続編が出たら、ぜひまたプレイしたいものだ・・・。完全にこのシリーズのファンになってしまった。
両方をプレイした上での、「ネタバレあり」の感想
上に書いた通り、「Lake」及び「Lake – Season’s Greetings」では、この町が今後さらに「衰退・過疎化」に向かうのか、「発展もしくは現状維持」していくのかという点を考えさせられるようなエピソードや視点がいくつも描かれている。これらは、一般的にアメリカのスモールタウンが抱える現状や問題を、様々な側面から提示しているともいえ、なかなか興味深い。
例えば、レンタルビデオを経営している女性は、新しいビジネスの試みを行うが、結局は店を畳んで出て行ってしまう。
ティーンエイジャーがほとんどいなくて家庭学習をしている少女(ローリー)は、父の経営しているガソリンスタンド・車の整備工場を継いでいくことを考慮するも、外に出て新しい世界を見たい気持ちを持っている。
林業を営んでいる男性(ロバート)は、環境破壊につながるアパート建設に反対している。
これらのエピソードに対して、プレイヤーは、町の衰退もしくは発展の、どちらかにつながるような会話を選択する必要に迫られる。この選択は非常に難しく、しかも、より深く考えれば、どの選択がどちら(衰退か発展)につながるのかわからない側面も大いにあって悩ましいのだ。
例えば、ローリーのエピソードに関しては、彼女が仕事を継がなければ町の整備工場が無くなってしまうかもしれないし、そこで生き生き仕事をしているローリーを見たい気持ちもある。一方で、世界には素晴らしいこともたくさんあり、ローリー個人の幸せを追求してほしい気持ちも出てくる。
ロバートのエピソードに関しては、町の「衰退」は、捉えようによっては「経済発展ではなく、美しい街の維持」という価値観ともいえるし、もしかしたら、この方向性が将来の町の発展(※観光客の増加など)につながってくるかもしれない、とも考えさせられる。
極めつけは、主人公メレディスの最後の選択だ。プレイヤー自身が、ロバートと一緒になってこの町で暮らしていくか、成功している都会での生活に戻るかの選択を迫られる。
プレイヤー自身が、この町で疑似生活しているだけに、美しい町でのゆったりとした生活や、ロバートをはじめ、良い関係を築きつつある人々と暮らしていきたいという気持ちも出てくるが、都会でのビジネスが成功している今、やはり「現実の」都会の生活に戻ろうと気持ちにもなる。この町にいて、これから「退屈」と感じないかという側面も気になってくる。
「個人としてどちらが幸せなのか」という難しい決断だが、プレイヤー視点で俯瞰してみると、町の「衰退・過疎化」か「発展・現状維持」か、という選択につながっていく決断ともいえるのだ。
ゲームで描かれてきた主要なテーマが、最後の自分自身の決断にもつながっていくという、ゲームとしても非常におもしろい展開だったといえるだろう。
また、郵便局の同僚であるフランクの野球賭博のエピソードも、考えさせられる側面があった。郵政公社のお偉いさんが、公社の規定に違反するフランクの野球賭博をとがめにくるエピソードだ。
ここでプレイヤーは、ルール違反はダメだという視点で公社に協力するか、同僚であるフランクの味方をするか、を問われることになる。
このエピソードは、本編の「Lake」でも、続編の「Lake – Season’s Greetings」でも出てくるのだが、主人公が変わったことによって、プレイヤーである僕自身の気持ちまで変化するようになったのが、非常におもしろかった。あくまで僕自身の個人的な変化なのだが(他の人だと違うかもしれない)、同じテーマでも主人公が異なることによって方向性を変えたくなるという側面が、ゲームならではの表現方法としておもしろいと感じたのだ。
主人公がメレディスのときは、①同僚フランクとの付き合いが浅い(プレイヤーとしてもフランクのことを知らない)、②年齢が若めである(この状況に巻き込まれるのが怖い)、③都会出身である、といった点からか、ルール違反はやばいので、公社に協力したほうがいいという気持ちが強く生じた。
一方、メレディスの父トーマスが主人公のときは、①同僚フランクとの付き合いが長い(プレイヤーとしてもフランクのことをより知っている)、②より年齢が上で経験豊富(これぐらいのこと対処できる)、③地元(田舎)の人間、ということから、フランクの味方をしてかばってやろう!という気持ち一択になっていた。
特に③の、都会の人間か、地元(田舎)の人間かという側面は、スモールタウンについて考えるテーマとして興味深い。アメリカ副大統領候補になったJ.D.ヴァンスが書いた「ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち」という本にも、同じくアメリカの田舎であるアパラチア地域で、法律以上に、家族や仲間の絆が重視される側面が生々しく描かれている。このような視点(都会と田舎の人間の違い)まで、このゲームの製作者が意図的に含めているとしたら、非常に興味深い描き方だと思う。
Amazon.co.jp: ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち : J.D.ヴァンス, 関根 光宏, 山田 文: 本
コメント